診療内容
緩和ケアとは
緩和ケアとは、生命を脅かすような疾患に直面した時に現れる身体面や精神面の様々なつらさを軽減し、自分らしい生活を送れるように支える医療です。
緩和ケアはがんの終末期に限定して行われるものではなく、病気の診断を受けた時から、必要に応じて治療と並行して行うものです。そして、がんだけでなく、様々な非がん疾患の患者さんも緩和ケアの対象となります。また、患者さんのご家族も緩和ケアの対象となることが、他科とは大きく異なる点です。

緩和ケアの対象となる様々な「つら さ」の例
●体のこと
-
痛い
-
息苦しい
-
倦怠感
-
食欲不振
-
気持ち悪い
-
悪液質
-
悪心・嘔吐
-
便秘
-
腹水
-
不眠
●精神的なこと
-
恐怖
-
不安
-
途方に暮れる
-
落胆・絶望感
-
何もやる気が起きない
●治療によって生じること
-
しびれる
-
食べられない
-
外見が変わる
●社会的なこと
-
働きたいけど、働けない
-
子どもの世話ができない
●社会的なこと
-
生きる意味
-
将来への不安
-
家族に迷惑をかけたくない
緩和ケアの対象
●院内および近隣の医療機関でがんや慢性疾患の診療を受けている患者さんとそのご家族
※診断を受けたその直後から終末期までの幅広い期間を対象としています。
緩和ケアチームの活動
患者さん・ご家族の状況によって必要な緩和ケアは異なるため、医師(身体科・精神科)・看護師・薬剤師・栄養士・作業療法士・ソーシャルワーカー・ 臨床心理士などからなる緩和ケアチームのメンバーと協働しながら、様々な苦痛を和らげ、QOLが高められるよう取り組んでいます。
緩和ケアチームは、日々の病棟での介入に加えて、毎週、緩和ケアチーム回診、緩和ケアチームカンファレンスを行っています。

緩和ケアチームメンバー
●身体症状専従医:2名
●精神症状専任医:1名と兼任医3名
●専従看護師:2名
●兼任薬剤師:1名
●兼任栄養士:2名
主な診療実績
2023年4月~12月
当院で緩和ケアを受けるには
当科では、主治医からの依頼を受けて、主科との並診をさせていただいています。
●治療で当院へ通院中または入院中の場合
つらい症状や心配事があるときには、担当医や看護師に「緩和ケアを受けたい」とご相談ください。
医師や看護師から緩和ケアをご案内させていただく場合もあります。
●当院以外で治療を受けている場合
緩和ケア外来は事前の予約が必要です。
まずは、かかりつけ医・主治医に「緩和ケアを受けたい」ご相談ください。