top of page

地域連携

切れ目のない地域連携体制の構築

急性期病院である当院においては、医療の継続性の点からも地域の病院、ホスピス、在宅療養支援診療所、クリニック、福祉関連機関などと連携を図ることが重要と考えています。

退院支援・意志決定支援

今後の治療や退院後の過ごし方をどうするか、などの意思決定支援も緩和医療の重要な役割の一つです。

患者さんの状態によっては、当院のような急性期病院ではなく緩和ケア病棟を有する病院やホスピスで過ごすほうがより患者さんの満足が得られる場合があり、このような場合は十分な話し合いのもと主治医、医療連携センターと連携してより良い医療・看護等が提供できるよう対応しています。

海大学医学部 専門診療学系 緩和医療学

地域連携の推進

かかりつけ医とともに当院内外で連携し共同診療を積極的に行い、早い段階からの緩和医療の導入をはかります。退院後も協力・連携を保ち、適切な緩和医療を継続して行えるよう努めています。

海大学医学部 専門診療学系 緩和医療学

緩和ケア研修会・勉強会の開催

全てのがん診療に携わる医療従事者が緩和ケアについての基本的知識を習得する目的のため、当院主催の緩和ケア研修会を年2回開催しています。

これら研修会以外にも地域の緩和診療に携わる医療従事者を対象とした勉強会を主催し、合同カンファレンスを開催することで、地域との医療連携を図っています。

海大学医学部 専門診療学系 緩和医療学
bottom of page